TORCHのドーナツドリッパーがあれば自宅で本格的なコーヒーが淹れられるよ

TORCHのドーナツドリッパーがあれば自宅で本格的なコーヒーが淹れられるよ
コーヒードリッパー

コーヒー大好きです。朝の目覚めの一杯に、昼からの仕事を頑張るための一杯に、場合によっては残業を乗り切るための気合の一杯に。

眠気を覚ますだけじゃない、不思議な力がコーヒーにはあります。

いつものインスタントコーヒーでもいいんですが、上質なコーヒーをうまく淹れられたら気分がいいですよね。今回はそれが叶います。

そう、この TORCH(トーチ) ドーナツドリッパー(donut. coffee dripper) があればね。

TORCHのドーナツドリッパー

コーヒードリッパーの箱

今回はドーナツドリッパーに加えて、淹れたコーヒーをためておけるコーヒーサーバーの ピッチー(Pitchii) もセットで購入しました。

あとは、コーヒー豆が10gきっちり測れるハウス型のコーヒーメジャーも。

参考:donut dripper (torch coffee tools)

コーヒードリッパー

詳細は他のサイトに譲りますが、磁器のドリッパーと木でできたリングが入っています。

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーには説明書きが入っています。このコーヒーサーバー、ひとつひとつが職人さんによる手作りなんですね。

軽量スプーン

コーヒーメジャー(house. coffee measure) は悩みました。価格が、、、。

上の3枚の写真(コーヒードリッパー・コーヒーサーバー・計量スプーン)は、全部ほぼ同じ値段です。ということはこの軽量スプーンって、、、けっこう高いなー。

コレは勢いで買いましたが、別になくても美味しいコーヒーが飲めるようになっています。

説明書

ご丁寧にコーヒーの淹れ方の一例が入ってました。今まで自己流で思考錯誤していましたが、だいたいこの通りになっていましたね。

道具でも味が変わるけど、淹れ方も大事

お湯は、沸騰した直後だと豆が煮えすぎてしまって、私の場合は酸味がすごく出ちゃいました。

逆に温度が低過ぎると酸味は抑えられますが、なんか全体的に味が物足りない感じに。

抽出方法も、最後までゆっくりと時間をかけ過ぎると、雑味やえぐみがいっぱい出る感じかな。

豆の挽き具合によっても味が変わるし、お湯の温度が変わっても味が変化するのを、最近は職場のコーヒー好きの同僚達と発見したところでした。

色々と試しながら楽しんでいます。

実際にコーヒーを淹れてみたら飲みやすいコーヒーに変化した

コーヒーを淹れるところ

やはり実際にやってみないとその物の良さは分かりませんからね。

家にあった豆を挽いて、実際にコーヒーを淹れてみました。

今回の豆はかなりクセがある、苦味の強い豆です。自分で購入しておいてアレなんですが、ちょっと苦手かも。

コーヒーとマグカップ

特に意識せずに、普通にいつも通りコーヒーを淹れてみました。

結果的に、やや苦味が抑えられて飲みやすいコーヒーに変化していました。氷をじゃぶじゃぶに入れてアイスコーヒーにしても良さそうですが、ホットでもグイグイ飲めます。

別に薄い味になったわけじゃないのです。しっかり味がある中で私の苦手な部分が抑えられている印象です。

まさか道具でここまで変わるとは。恐れ入りました。

コーヒーは淹れ方と道具で美味しくなるぞ

コーヒーセット

職場には電動のミルを置いてますが、自宅では手動のミルを使用しています。

職場では時間をかけずに電動でサッと豆を挽いてコーヒーを楽しむのですが、自宅では子どもたちが豆を挽く作業を楽しんでくれるので、あえて手動のミルを使用しています。

そうでなくても自宅で飲む場合はゆったりとした時間も楽しみたいので、コーヒー豆を挽くという所作もまた楽しいものです。

あと、欲しいものと言えばカップ。妻と色違いで購入したマグカップですが、やはり上質なコーヒーですから、おしゃれなコーヒーカップがあると更に良いですね。

ちょっとした贅沢を楽しむためにも、ぜひこだわりの道具や好きなカフェのコーヒー豆を探す楽しみを大切にしたいものです。

コーヒーが美味しいと、その日一日中の気分が良いですよね。

ぜひ、密かなるこだわりとして、いつものコーヒーに愛着を持ってみるのも良いかもしれませんよ。

Posted by Atsushi(@Atsushi_k0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA