スタッドレスタイヤが潰れているのは異常なことじゃないよ

スタッドレスタイヤが潰れているのは異常なことじゃないよ
IMG 0915

私の住んでいる地域は雪が積もるということもありますし、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツも楽しみたいので冬はスタッドレスタイヤに交換します。

でも、毎年のように「タイヤ潰れ過ぎじゃないか?」って思います。みなさんはそう思ったことはありませんか?

空気圧が不足しているタイヤでの走行はとても危険なので、お店で調べてもらいました。

結論としては、スタッドレスタイヤというのは潰れることで路面との接地面積を増やして滑りにくくする効果があるので、ほどほどに潰れて見えるのは正解です。

ただ、どのくらい潰れているのは許容範囲なのかというのは専門家にチェックしてもらいましょうね。

雪が積もる度合いに関係なく安全走行のためにスタッドレスタイヤは必要

IMG 0824

北国のような豪雪地帯に住む人から言わせると全然問題ないレベルということになりますが、安全第一です。

雪の量に関係なく、これだけ路面が雪で覆われていればタイヤは滑ります。

試しに急ブレーキをかけてみると、ABSが搭載されている車だと作動しますし、非搭載の車だとタイヤがロックしてスピンします。

毎年この季節になると、走り始めに低速で急ブレーキをかけてテストしているのでそれは間違いありません。

なので、スタッドレスタイヤに交換することで格段に滑りにくくなるのは、肌身に染みてわかっているつもりです。

ウインタースポーツを楽しむならスタッドレスタイヤは持っておきたい

IMG 1138

毎年、最低でも1回はスキー場に出かけてスノーボードを楽しみます。

別に雪が降らない年でも、こういったスキー場へ出かけていくと路面に雪が降っていたり、凍結しているところを通ることも多いですから、やはりスタッドレスタイヤは必需品です。

チェーンを使うほどでもないけど、普通のタイヤだとスリップして前に進めないという微妙な時に、スタッドレスタイヤは威力を発揮しますね。

1年経過するとスタッドレスタイヤの空気は減っていたけど空気を入れても思ったほど膨らまなかった

私の車のスタッドレスタイヤがとても潰れて見えたので、近所のガソリンスタンドで空気圧を調べてもらいました。

私が乗っているホンダのフィットという車種に装着しているタイヤでは、正規の圧は2.2(kgf/cm2)ですが、1.6とか1.8くらいしか入っていませんでした。

春から秋にかけての雪が降らない季節には外して自宅で保管していますから、自然に空気は抜けて行きますし、これは避けられないことです。

案の定、空気圧が減っていたので「やっぱりね」と思い充填してもらいましたが、充填後もあまり変わっていません(最初の写真は空気を入れてもらった後です)。

父は自動車関係の仕事をしており、整備士の資格も持っているので聞いてみると、一言「こんなもんだぞ」だそうです。

スタッドレスタイヤは柔らく潰れてしまうのが正解

ゴムというのは、温めると柔らかくなり、寒くなると硬くなる性質があります。

ガムを想像してもらうとイメージしやすいと思うのですが、噛んでいるときは非常に柔らかいですよね。

でもガムを口に入れたまま冷たい水を飲んだりすると、口の中ですぐにカチカチになります。

こうなると、粘りを失うため服などにもひっつきにくくなります。

それと全く同じに考えるのは少し無理があるかもしれませんが、スタッドレスタイヤの場合は雪が降るような寒い季節でも柔らかく保つ必要があります。

柔らかくて少し潰れることで、路面との接地面積を増やして摩擦力を高めることで滑りにくくする効果と、滑りそうになる時にゴムがねばって踏ん張ってくれて、スリップするまで持ちこたえてくれるのです。

特に前輪はエンジンなどの重量物があるため余計に潰れるのだそうです。

空気不足の可能性もあるので潰れているのが必ずしも正解とは限らない

空気圧が不十分なタイヤでの走行は危険ですのできちんと点検をして、おかしいと感じたらすぐにプロの点検を受けましょう。

いくら潰れているのが正解だからと言っても、それが空気不足によるものなのかどうかというのは、実際に規定の数値まで調整してみないとわかりません。

ただし、空気圧がきちんと点検されて調整されているにも関わらずスタッドレスタイヤが潰れているということについて、疑問に思ったり不安に感じる人も多いと思います。

ですが、スタッドレスタイヤはこれでいいのです。一つ謎が解けましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA