私がスマートフォンにケースを装着しない3つの理由
2017/08/05
私は基本的にスマートフォンにケース(カバー)を使いません。前に使用していたiPhone5の時は使用していたのですが、途中でやめました。
ガラケーの時はケースなんてそれほど流行ってなかったというか、どちらかというと「オジさんやビジネスマンが腰のベルトにくっつけるためのもの」というイメージでしたが、今やケースは当たり前のものとなり、実に個性的なケースがたくさんみられますよね。
今回は、なぜ私がスマートフォンにケースを使わななくなったのかということについてお話ししたいと思います。ちなみに、ここではiPhoneについて書きますが、基本的にはスマートフォンなら同じ考えです。
本来のデザインが隠れてしまうから
私が初めてスマートフォンを購入した時、機能的なことはよくわかりませんでしたので、完全にデザインで選びました。
今ではiPhoneを使っていますが、これも機能的な面と同様にオシャレなデザインや薄さにも惹かれて購入しまいた。
なのに購入してからいきなりケースで隠してしまうって、なんか違うんじゃないかなーと思ったのです。
透明なケースを使っていた時期もありましたが、カバンやポケットに頻回に出し入れしていると、摩擦で傷がたくさん入ってしまい、それはそれでかっこ悪いことになります。
思い切ってケースを外してみたらしっくりとしました。それどころか「そうか、購入しようと思った時にはこの手触り(持った時の感覚)やデザインに惹かれたんだな」と魅力を再発見でき、新しいスマホを購入したかのような新鮮さを覚えました。
私は別にスマートフォンのケースに個性は求めていません。結局は大量生産されているものの一つなので、差別化するというよりも自分が気に入ったデザインであれば良いというスタンスです。
なので、気に入ったデザインのケースが見つかったのならそれを使えばいいし、ケースがない方がカッコイイと思うならそのまま使えばいいと思います。
ちなみに、「傷すらも個性として楽しむ」という風潮が「スマホ裸族」の間ではみられるのですが、スマホって最長で何年使いますか?今となっては「1年たてば過去のもの」というほどに新しい機種が新しい便利機能を搭載してリリースされているのです。
数年おきに買い換えることが前提のスマホであれば、故障して使いものにならなくなるのはダメですが、傷を楽しむとか楽しまないとか、、、それは別にどちらでもいいです。
手入れをしながらもっと長い期間を使う、あるいは一生使うというのであればそういう変化も楽しめるのですけどね。
参考:良いものを長く使うドイツ式の生活を取り入れてみることで得られる豊かさとは | 歳月庵
電子マネー系のカードを使わないから
特に電車によく乗る人は、Suicaなどの便利な鉄道系の電子マネーを使っていると思います。残念ながらiPhoneは電子マネーを使えませんので、カードが入るタイプのケースを使って「おサイフケータイ化」している人も多いのではないでしょうか。
つまり、デザインが気に入ったとか差別化したいという理由ではなくて、ケースに機能性を期待して利用している場合です。
スマートフォンと一体化させることで持ち運ぶべき荷物が一つ減りますし、だいたいの人がスッと手軽に取り出せる場所にスマートフォンを収納しているはずですから、改札でモタモタすることもないですよね。確かに便利です。
私は愛媛県松山市に住んでいますが、確かに同じようなカードが存在します。しかし田舎はどちらかというと自動車での移動が多く、飲み会などで年に2〜3回くらい電車を使う程度です。
しかもそのカードは完全にローカル仕様で、他の地域に行くと全く使えませんのでそれほどメリットを感じません。
じゃあ鉄道系に限らず、最近ではEdyとかIDとか、QuickPayなどの電子マネーが徐々に浸透してきていますし、実際これらは私も利用しています。
コンビニ決済などのショッピングのときにカードが入るケースを使うと楽だという意見もあります。
確かに便利かもしれませんが、(こんなこと言うと元も子もないのでしょうが)私はお金を払うときは財布を取り出したいのです。
愛着のある財布を長年にわたり愛用していますので、出番が少なくなるのは寂しいです。電車の改札のように人がうごめいている所では、スムースに処理するために利便性が優先されると思いますが、その他の場所では別に困りません。
熱がこもりやすくパフォーマンスに影響するから
特に暑い夏場は影響しそうです。
iPhoneに限らないと思いますが、一般的には安全に使用できる「許容可能な動作温度」というのが存在します。iPhoneであれば
使用するときは0℃〜35℃の場所で使う
保管するときは-20℃〜45℃の場所に保管する
という感じです。ケースを装着すると熱を発散しにくいため高温環境になりやすい可能性があります。
私も過去に1度だけこういう感じの画面になったことがあります。確かiPhone5のときだったと思いますが、真夏の暑い日にケース装着にて充電しながらゲームしていたらこうなりました。
充電できなくなるし、画面は真っ暗になるし、突然動かなくなったのでちょっと焦りました。このときはまだ「熱暴走」なんて用語を知りませんでしたからね、余計焦りましたよ。
参考:iPhone、iPad、iPod touch を許容可能な動作温度に保つ|Apple support
落下による故障のリスクは軽減できそうだけど
とはいっても、やはりスマートフォンは精密機械です。PCとほぼ同じですので、衝撃には弱いです。高所からの転落による故障のリスクは減らせそうですのでいい所もあるのです。
しかし何度もあることではありません。もし頻回に落下させてしまい、度々故障するという人がいれば、そちらを改める必要があります。つまり落下防止策を講じるのです。
よく考えてください。PCを持ち運んでいてそんなに度々落下させますか?今やスマートフォンの価格はPCに匹敵するほどですよ。
そんな高価なもので、しかも気に入って購入したものをガンガン落下させるって、、、もうちょっと大切に扱うべきです。
大切に扱いながら、不覚にも落下させてしまったのなら仕方ありません。傷や故障は裸族の宿命です。
でも私は落下させて使えなくなるほど故障したことはありません。(iPhone5 と iPhone6Plus でそれぞれ1回ずつ落下させたくらいです)。
色々と書きましたが、私はケースなしで使用していて困ったことはありません。それどころかケースがないとスリムなまま使えますのでポケットにもすんなり収まりますし、快適ですよ。
日本人は特にスマホや車をピカピカにして使う傾向にあります。それは素晴らしいことだと思いますので否定はしませんが、こういう意見もあるのだと知っていただければ幸いですね:)
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)
関連記事
-
-
iPhoneも年末の大掃除ということで、アプリの断捨離をしてみたよ
昨日、我が家では年末の大掃除をしました。やはり一年を締めくくる儀式なのでやらない …
-
-
iPhoneのホーム画面を整理しすぎたら逆に使いづらくなることもあるよ
私はiPhoneのホーム画面は基本的に1画面管理なのですが、最近になってアプリが …
-
-
私がiPhoneで撮影した画像を削除するときの3つの基準
前回の記事では私が愛用しているiPhone5で使用しているアプリのなかで不要なも …
-
-
白ロムの「GALAXY S4」を手に入れたので運用方法を考えてみた
妻がドコモの GALAXY S4(SC-04E) を購入してから早くも2年が経過 …
-
-
「nano SIM adapter」を入手してGALAXY S4をWi-Fiルーター化しようとしたらSIMカードが中に詰まって大失敗したよ
前回の記事で、妻から「GALAXY S4」を譲ってもらったのでWi-Fiルーター …
-
-
アップル純正のiPhone7Plus用レザーケースを購入したので、iPhone6Plus用との違いなど比較してみた
私はiPhoneにはアップル純正のレザーケースを使用しています。 以前に使用して …
-
-
iPhoneの写真アプリからYouTubeへ動画をアップロードできない時は、動画のタイトルを短くするとうまくいくかも
ここ最近、iPhoneからYouTubeへ動画を投稿する機会が多くありましたが、 …
-
-
iPhoneにケースを使わない派だった私がケースを使うようになった3つの理由
私は以前はiPhoneにはケースを使わない派でした。インターネット上でも賛否が分 …
-
-
MacBook Airがまたまた起動できずに「まな板」となった時に大事だと感じたこととは
やっちまった。 あれほど気をつけていたのに、ついにMacBook Airが再び「 …
-
-
アップル純正のiPhoneレザーケースを1年以上使用したらこうなった
以前に使用していたiPhone6Plusにも使用していた、アップル純正のレザーケ …