家を建てようと決めてから、想像していたよりも早い段階で家が完成しました。時間が経つのは早いですね。
まだまだ荷ほどきがたくさん残ってはいるものの、ひとまずひと段落です。早く普段通りに暮らせるように足りないものを揃えたり、逆に処分していかないといけないですね。
人生で一番大きな買い物のはずなのに
よく言われるのが 家を買うというのは人生で一番大きな買い物 というやつですが、確かに私にとっても例外なくそうなりそうです。
具体的な金額はここでは書きませんけど、通帳にケタ違いのお金がバンバン入っては出ていく様は、普段の私の生活ではないことなので、少しばかり動揺しました。
家が建つ途中段階を見ることだって、あまりないことだと思うので、貴重な経験でした。これに関してはお互いの両親、特に父親たちの興味をすごく刺激したようで、かなり頻回に訪れて見てましたね。
ただ、そんな家を建てるという一大イベントであるにもかかわらず、私の心はどうにも冷めていて、沸き立つことはありません。
たくさん話し合いを重ねていろんなことを決めて、家が建つ過程を我がごとのように見守る両親たちの横で、自分のことなのに全然気持ちが盛り上がって来ない自分がいました。
家は所詮ただの箱に過ぎないという事実
もちろん自分が思った通りの自分たちの城ができあがっていくわけですから、人によってはすごくこだわりを持って計画し、完成を楽しみにしてる人もいるでしょう。
ただ、私の場合はあまりこだわりもなく、極端な話だと既製品を充てがわれても別に自分たちで工夫してどうにかしちゃいそうな気がしています。
妻も実は同じようなことを言っていました。私たち夫婦って一体、、、。
家そのものよりも家族の生活の変化が楽しみ
ここも妻と意見が一致しましたのですが、家の細かなこだわりよりも、完成後の生活の変化を想像した方が私の場合はワクワクします。
賃貸だと他の家族に迷惑がかかるので、娘が家の中で暴れまわることができませんよね?
そういうことを気にせずに、子供達が思う存分走り回れる家ができたら良いなっていうのがこの計画の出発点だったのです。
結果としてそういう家になりましたし、そういう環境に移り住むことができました。
家とは、、、ただの箱です。もちろん地震に強い方がいいし、火事で燃えにくい方がいいでしょう。オシャレで機能的な導線や収納力を兼ね備えた建具も魅力的です。
その上で言うならば、それらをどのように使い、楽しい時間と空間を育んでいくのかということ。
どのような思い出が刻まれていくのかということがすごく大事ですよね?
なので、図面ができてきた時にこちら側から注文をつけた事柄のほとんどは、「子供が走り回るならここはこうすべき」とか「子供が大きくなった時はこの部屋がいるな」とか「家族揃ってこれを楽しむならテーブルはここだから照明はここで、窓はここで、、、」と言った感じです。
何はともあれ完成しました。
道具は使い方で全く違った結果をもたらしますからね。家族で協力して使いこなしてみせますよー!
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)
コメントを残す