
私の妻はかなり乗り物酔いがひどく、特に車酔いに関しては悩みの種となっています。というのも、子どもが生まれてから後部座席にチャイルドシートを装着して、子どもの機嫌をとるためにずっと下を向いているから、それまでの車酔いに拍車がかかっているのです。
私も昔は車酔いはひどかったのですが、今ではかなり改善しています。私の独自の理論では 腹筋を鍛えることで乗り物酔いは軽減する と考えているので、それを妻にも実践してもらったところ、かなり改善してきました。
ここでは、なぜ車酔いが改善するのかということを、独自の視点で考察したいと思います。
そもそもなんで車酔いするのか
これは、前庭迷路系(三半規管など)の錯覚と言われています。視覚情報と、実際の身体の動きのズレが乗り物酔いを引き起こします。
よくあるのが、自分で運転している時は車酔いしないのに、それ以外だと酔ってしまうということ。
これは、ハンドル操作をしている本人には車が次にどのように動くのかがわかっているので、あらかじめ予測して構えることができるからです。視覚情報と身体(車)の動きが合っているから酔いにくいですね。
逆に後部座席で本を読んだりゲームしていると、視覚情報と身体の動きにズレが生じるので余裕で酔います。電車で本とか読める人がうらやましいです。
後部座席での子どものご機嫌とりはかなりの難題
妻は後部座席に乗ると、ほぼ100%の確率で寝ます。眠いからだと言っていますが、無意識に乗り物酔いを回避しているという意味合いもあると思います。
なので最近は私が後部座席に乗って子どものご機嫌をとる係になることがほとんどです。
ただ、私もそれほど乗り物に強いわけではありませんから、長時間にわたって車に乗っているとさすがに酔ってしまいます。ですが妻の場合は走り出して間もないうちから酔ってしまうので戦力外なのです。
子どもの顔を見て、おもちゃで機嫌をとって、必要に応じて水分補給させて、話しかけてきたら相槌打って・・・うーん、きつい。
なぜ妻はここまで車に酔うのか
ある日、妻と二人とも後部座席に乗ることがありましたが、アクセル・ブレーキ・ハンドル操作、いずれにおいても、妻は必要以上に身体がフラフラしていることに気がつきました。
そうです、妻は座席にもたれているにもかかわらずほとんど身体がシートに固定されていないのです。シートベルトはしていますけどね。
腹筋が弱く、脚で踏ん張れていないので、頭がフラフラ動きます。ちょっとした車の動きに振られて身体がフラフラ動くと、視覚情報とかなりズレてきますので、すぐに酔います。
帰宅して腹筋させてみると・・・3回・・・だと。昔は弓道部だったんじゃないのか?
腹筋強化で乗り物酔いしにくくなった
そのことが判明してからというもの、夫婦そろって腹筋運動に励みました。私はやらなくても良かったのですが、妻一人だと途中でサボるので。
さすがに以前は運動部だったということで、産後のダメージも回復していくにしたがって徐々に腹筋の回数も増えていき、それに伴って車酔いも改善されていきました。
不思議なことに、それにともなって眠気も改善されたようです。まさに一石二鳥ですね。
結論:乗り物酔いを改善するには腹筋が効果的である
今回は車酔いのことにフォーカスして書きましたが、乗り物酔いは基本的にどれも同じと思っていいのではないかと思います。
妻は、急激に姿勢が変化しないもの(船とか新幹線など)ではそれほど強い乗り物酔いはありません。乗用車だけがネックだったので大助かりです。
飛行機に乗った時のふわっとした感じも腹筋で解決するという記事を書きましたが、乗り物に関する悩みは、腹筋で解決できるものが多そうですね。
さぁ、あなたも今夜から腹筋を日課にしてみましょう。今からやりましょう。
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)