「マネークリップに小銭が入らない問題」を解決するには小銭入れは絶対必要?

「マネークリップに小銭が入らない問題」を解決するには小銭入れは絶対必要?

薄くてオシャレな財布として、マネークリップという選択肢があります。一見するとほとんどカードやお金が入らないという欠点ばかりが目につきますが、慣れてしまえば全然気にならないし、むしろコンパクトなことがもたらしてくれる恩恵の方が大きいと感じています。

とはいえ、一部のマネークリップを除いて、基本的には硬貨(小銭)は入りません。そこがマネークリップの持ち味なんですが、これが不便すぎて敬遠してしまう人も多いはずです。

現金で買い物をした時に出てくる小銭をスマートに扱うには、やはり小銭入れは絶対に必要なものなんでしょうか。

マネークリップ歴10年の私が行き着いた小銭の扱い方とは

私はマネークリップを使い始めてからもう10年以上が経過しました。

参考:マネークリップを10年以上使い続けるとお金に対する向き合い方が変わってきたよ

最初は不便でしたが、慣れてしまえばどうということはありません。むしろメリットの方が私にとっては大きいです。

マネークリップに関して語り尽くした記事を、使い始めて9年が経過した時に書きました。

参考:マネークリップを9年以上使っている私がその良さを語り尽くすからよく聞け!

この時は、ポケットに小銭をジャラッとワイルドに入れておくのが私のスタイルでしたが、今では小銭入れを使っています。

基本的には小銭入れはポケットには入れません。カバンに入れておいて、あくまで小銭の一時保管庫として使用しています。

帰宅すれば、小銭貯金箱にジャラッと小銭を入れてしまい、常に小銭入れは空っぽの状態にしています。

さすがにアラフォーのいい歳した大人がジーンズのポケットに小銭を入れて、歩くたびにジャラジャラ音を立てているというのは少し品がないというのが、小銭入れを使用する主な理由ですね。

あと、帰宅したら小銭入れを空っぽにする理由として、買い物は常に紙幣で支払うからというのがあります。

マネークリップのいいところは、スッと取り出してサッと支払うスマートさなんです。

「お会計は1,537円です」って言われて、マネークリップから千円紙幣を取り出し、一旦収納してから小銭入れを取り出して「537円あるかなー」では、全然スマートじゃないでしょ?

そこは2,000円を渡して463円のお釣りを受け取り、握ったまま次の人にレジを譲り、邪魔にならないところでゆっくりと小銭入れに収納すれば、スマートな買い物ができるってものです。

結局、小銭入れを取り出して小銭を収納する手間はあるのですが、周囲の人に対してはスマートな対応が可能です。

小銭が出ないように買い物をする工夫もしている

私が買い物に行く時は、基本的にはクレジットカードや電子マネーが使える場所を選んでいます。

コンビニなどではどちらも使えますよね。

レジに行った時に、どんな支払い方法が選べるのかを調べておいて、なるべく現金で支払わないようにしています。

たとえばコンビニで買い物をした時には、マネークリップしか持っていない時はクレジットカードで支払います。

スマートフォン(私の場合はiPhone7Plus)を持っている時はおサイフケータイ機能(Apple Pay)を使います。

気分によってはかなり貯まっている楽天ポイントを使うこともあります。

これだけ多様な支払い方法があるのですから、現金の出る幕はほとんどありません。

ただ、どうしてもそれだけだと対応できないお店もまだ多いのも事実です。

私にとってはそんな時のための、最終手段としての手段が紙幣です。

オートチャージできない電子マネーは不便?そんなことないよ

余談ですが、電子マネーにもオートチャージできるタイプとそうでないタイプがあります。

私の周囲の人が電子マネーを語る時、よく「チャージするのが面倒」というのがあります。

でも、探してみればチャージできる場所って最近どんどん増えているんですよ。

それに、現金だって少なくなればATMを探してお金をおろすでしょ?

チャージするのとどちらが手間なんでしょうか?

さすがに電子マネーにチャージするためにATMを探すというのはそれ以前の問題ですが、そんなに毛嫌いするよりも、スマートに支払いできてポイントも貯まるということの恩恵を体験してみたら、電子マネーは使わない方が損だと思いますよ。

マネークリップを試しに使ってみませんか?

家計を預かる主婦の方であれば、たくさんのポイントカードが入ってお金もレシートもたくさん入る大きな財布が重宝するのも事実です。

でも、そのポイントカードやレシートって、友人の結婚式に持って行くべきものですか?

ちょっと近くのコンビニに行くのにそんな大金が必要ですか?

私が言いたいのは、そういうことです。

これから向かう場所には、そこで買い物をするために最低限必要なものだけをスマートに携帯して行く。

例えるなら、登山の時はブーツを履いて行くけど近所の公園に行く時にはサンダルを履くという感じです。

マネークリップそのものはそんなに高価じゃないものもありますから、試しにマネークリップデビューしてみませんか?

Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA