マスクを使いすぎて耳が痛いと感じたら試してほしい対処方法とは
2017/07/04
おそらく誰しもが一度は使ったことのあるマスク。インフルエンザが猛威を振るう季節や、花粉症の季節にはこのマスクが大活躍します。
しかし、毎日マスクを着用していると、ゴムの締め付けで耳が痛くなってきますよね。
これってちょっとした工夫で回避することができるんですよ。特別なテクニックや道具は必要ありません。
装着する場所をほんのちょっとずらせばいいだけです
だいたいの人がこんな風に耳の根元にゴムを引っ掛けて着用します。
痛くなったらこんなふうに1cmほど外側にずらします。たったこれだけです。
1日中同じ箇所に負荷がかかり続けるというのが問題なので、それを分散させてやれば痛みが軽減したり、痛くなる確率を減らすことができます。
私の耳の形ではこの2段階が精一杯ですが、人によっては3段階くらいに分散できるのかな?でも普通の形なら2段階はイケるはずです。
最初は普段ゴムを装着しているポイントからズレてることで違和感を感じるかもしれませんが、けっこうすぐに慣れます。
痛くなってからよりも、痛くならないように予防的にやってみるのがオススメです。半日毎や一日毎にずらしていくとか。
写真はお見苦しい私の耳ですが、すでに真っ赤になっています。
職場が病院ということもあり、予防的にこの季節は毎日のマスク着用が義務付けられているので、この マスクしすぎて耳が痛くなる問題 には悩まされていましたが、ひょんなことからこの事実に気がついてからというもの、かなり楽になりました。
それでも毎日、1日中装着すると真っ赤になってしまいます。この方法を知る前は血が出るほど痛めていましたが、今ではそこまではいかなくなりました。
ガーゼを挟んだりして接触面積を広げて負荷を分散してやる方法も効果的だと思いますが、手元にガーゼなどがないときにはこちらの方が手軽にできておすすめです。
当たり前のことだけど意外と気づかないこと
言われてみれば「なんだそんなことか」って思いますよね。でもこういうのって言われてみて、実践して効果を体感すると「おぉっ!!」ってなるんですよね。
特に私と同じようにマスクのしすぎで耳が痛いということに悩んでいた人にとっては画期的な解決策なんじゃないかなーと思います。
たとえば私と同じ医療職の人や、重病で苦しむ人、受験生、調理師、花粉症の人、、、マスクがルーティン化されている人ってきっとたくさんいるんじゃないでしょうか。
そういった人で、私と同じように悩んでいる人が身近にいらっしゃる場合はこの情報とともに、この感動を是非、他の人にも教えてあげてくださいね。
ライフハックならこんな記事もあります:
ドアノブを握るときの静電気の痛みから逃れるすごく簡単な方法 | 歳月庵
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)
関連記事
-
-
あなたにとって最適な1日の睡眠時間は8時間ではないかもしれない
健康長寿のために最適な睡眠時間は約8時間というのが一般的に言われていますが、果た …
-
-
昼食後に見舞われる「異常な眠気」を改善させるための取り組みで、すごく効いたと思うことを3つ挙げておく
食事の後って異常に眠くなりませんか? 特に昼食後の眠気というのはもはや自分の努力 …
-
-
「リレー・フォー・ライフ in えひめ 2016」に参加して感じた温度差とモラルの欠如について
毎年この時期になると開催されるのが、このリレー・フォー・ライフ in えひめでし …
-
-
私が「早寝早起き」が大切だと思う理由
一般的には最適な睡眠時間は7時間とも8時間とも言われていますが、皆さんはそれくら …
-
-
プロテインで蕁麻疹が出た私が、今は問題なくプロテインを使えている。その改善策って?
趣味で行っている筋トレの効果を最大限に発揮しようと、栄養面にも注目していますが、 …
-
-
首にネックウォーマーを巻いて眠るという風邪の予防法がかなり効果的でオススメだよ
代表的な風邪の予防法には、うがいや手洗いなどがありますが、日常的に風邪を予防する …
-
-
飛行機やジェットコースターでふわっとなるときの気持ち悪さをなくすコツ
私はよく出張で飛行機に乗ったり、家族サービスで訪れたデーマパークや遊園地でジェッ …
-
-
最近話題の股関節ストレッチを4週間続けてみた結果がスゴかった
「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」というタイト …
-
-
寒い時期に感染症を予防するために私が行なっている、簡単にできて効果が高かったものとは
初詣に限らず、冬はインフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかかりやすい時期です …
-
-
デジタル認知症を予防するために実践しているちょっとした3つのコツ
「デジタル認知症」という言葉を耳にするようになってから、少し自分でも対策を試みる …