稲刈りしたら天日に干す「稲木干し(いなきぼし)」の作業を惜しまないことでお米はさらに美味しくなる

稲刈りしたら天日に干す「稲木干し(いなきぼし)」の作業を惜しまないことでお米はさらに美味しくなる

”稲木干し(いなきぼし)”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

刈り取った稲を竿に逆さまに干しておくことで、稲穂に残っている栄養をお米に余すことなく行き渡らせることと、自然の風で乾かす効果があります。

最近は農家の高齢化や後継者不足もあり、この手間のかかる工程を省略してしまうことも多いのですが、稲木干しをしているというだけでその価値を分かる人も多いです。

それほど、この稲木干しと言う工程には大きな意味があります。

前回の記事はこちら:いよいよ稲刈り始動!極早稲品種のコシヒカリを我が家では今の時期から刈る【百姓日記】 | 歳月庵

まずは稲をただ刈り飛ばすだけ

まずは稲穂を刈って刈って刈りまくります。はじめの写真にあるように、小型の稲刈り機で刈っていきます。ただ、連日の天候不良で田んぼはドロドロです。

場所によっては田植えができそうなくらいドロドロですから、機械のタイヤが埋まってしまい、前に走らなくなるからうまく刈れてないところも。

うまく刈れてないと、左のように束になってない状態になります。

真ん中はうまく機械にセットしてあるひもで縛ることができています。

右は機械がミスして束ね損ねたものを、去年の収穫時に残しておいたワラを使って手作業で縛ったものです。

田んぼのコンディションが良くてもある程度は機械のミスが出ますから、ここは人力で解決していきます。

そして「稲木干し」の行程へ

最終的にはこんな感じで竿にかけて干します。いわゆる「稲木干し(いなきぼし)」です。

茎(?)のところに残っている栄養を、重力を使ってお米に余すことなく落としていく効果と、自然の風に当ててゆっくり水分を抜くことで甘みのあるお米になると言われています。

これをやるためにはきちんとワラが束ねてある状態にしないといけませんから、機械がミスしたものを手作業で縛っていく作業が必要なんてすね。

ただ、なんせ田んぼがドロドロすぎて機械のミスが多すぎました。ひたすら手作業で縛っていき、竿にかけていきます。

田んぼもドロドロで、メチャクチャ歩きにくいから体力を奪われますが、「落ち穂」ももったいないから集めて一緒に乾かします。

よし、いい感じになりました。

こうやって稲木に干してある稲穂が連なる風景っていいですよね。

古き良き田舎の風景は癒されます

これが、私の父や祖父がこだわり抜いている田園風景です。お米もこの工程をやるかやらないかで美味しさが全く違ってきます。

私は食通ではないので細かい味の違いはわかりませんが、ご飯が異常にすすんだりすすまなかったりするのは、この「お米の味」によるものなんでしょう。

密かにうちのお米のファンだと言って、毎年一年分をまとめ買いしてくださる人もいるほどです。なんだか誇らしいですね。

今年は天候不良で日照時間も短かったからお米の出来栄えを心配しましたが、ここまでの工程は無事に終わりました。

あとは実際に稲こぎ(脱穀)してみないと、取れ高が去年と比べてどうだったかなどはわかりませんが、きっといい結果が待っているはず。期待して待ちたいと思います。

次の記事はこちら:我が家のコシヒカリは「稲木干し」の期間を終えていよいよ「稲こぎ」の行程へ | 歳月庵

コメント一覧

さあや

我が家も今、稲刈りの真っ最中。
稲木干しでやるため、まず稲を干す為の稲木づくり。これもかなりの重労働です。
次に順に稲を借り稲木に干していきます。これもまた、なかなか大変な作業です。何週間か干したらまた、干した稲木を一つづつ下ろして脱穀。
まぁ本当に大変な作業です。
でも、夫婦2人で出来る限り頑張ってやっていくつもりです。
稲木干しのお米、見つけたらぜひ
召し上がれ。

返信する
Atsushi

さあやさん、コメントありがとうございます。

お二人で稲木干しで農業をなさっているのですね。すごく大変でしょう。

でも、お米の味が分かる人には分かるみたいで、我が家も根強いファンがいます。

無理なさらずに、頑張ってくださいね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA