私は生活の中に断捨離を取り入れています。不要すぎるモノやサービスを排除して、生活するのに快適な環境を構築することを目的に、今までも可能な限り断捨離してきました。
ただ、あくまで「私は」なんですよ。妻は一言でいうと「モノがありすぎる生活」のレベルが私と違うんですね。私にとってはモノが多いと感じるのに、彼女にとってはそれほどでもないという状態。
これをあまりに指摘しすぎたり強硬手段に出てしまうと厄介です(そんなことやったことありませんけどね)。
妻の靴とか服とか、いきなり強制的に処分しちゃうと妻が涙してしまうものもありますし(実際にはそんなこと考えたこともありませんけど)、私の靴とか服も、妻が買ってくれた思い出の品がいくつかありますので、好き勝手にガンガン処分するというのは心が痛みますね(絶対やってはいけないことです)。
では、このようにモノがどうしてもサクサク捨てられない状況だと、どうやって断捨離すればいいのでしょうか。私の答えは単純明快です。
買い控えることでモノを増やさない努力は地味だけど非常に有効
このような場合は 買い控える ということから始めてみるのがいいでしょう。つまり、それ以上モノを増やさないということです。
形あるものはいつか処分される運命ですので、理論的には新たに購入することさえ減らせればモノは自然と減っていきます。
これは「いくら収入が多くても、そのぶん支出してしまえば貯蓄は残らない」という考え方と重なる部分があります。いくらモノを処分しても、それ以上に購入すればモノは増えていくのですからね。
もちろんこの方法で断捨離を達成するには、かなり時間がかかるということと「買わない」という鉄の意志が必要ですが、確実に景色は変わっていくと思います。
それにいきなり処分するよりも心が痛みにくく、パートナーも納得しやすいのではないでしょうか。
徐々に見える景色が変わっていけば妻も「断捨離っていいかも」とか思ってくれるかもしれませんしね。
実際に買い控えを実践するとどうなるのか
これは、実際に我が家で取り組んでいることです。「モノは買えば増える」というこの世の摂理といいますか、ぐうの音も出ないほどの純然たる正論を突きつけることで(実際にはやんわり言ってますけどw)、妻も徐々に考えを改めつつあります。
たとえば、「我が家では音楽CDを買わない」という具体的なものから、「それを買って本当に使うのか」ということを 意識して買う のような思考を持つことが習慣になってきたんです。徐々にですが行動や思考が変わりつつあります。
もちろんそれとは別に私個人は、もっとハイペースで断捨離を意識して実行中です。
個人的な持ち物で、妻の機嫌を損ねないものとか、徐々に断捨離を実行できるものもあります。しかしながら、記念日の贈り物や思い出の品はかなり処分しにくいので悩ましいですね。
一応、断捨離に取り組むようになってからは、何か特別な記念日やイベントの時には 食事に行く とか 旅行に行く などの 形に残らないもの でお願いするようにしています。
モノよりサービスにお金を使って経験値を上げるほうが人生において有益だという意見もありますしね。
断捨離に過剰にこだわりすぎない「ソフト断捨離」のススメ
対するパートナーはと言うと、つい先日も靴を買いました。本人も言っています。「私は靴が好きだ」と。なので私は止めませんでした。
あまりに制限しすぎると、断捨離というのは精神的にきついものだ とネガティブなイメージがついてしまいますからね。
それに妻の中では「靴を1つ買ったら、持ってる靴を1つ捨てる」というルールがあるようで、それなら増え続けるということはないと思うので安心です。
この考え方は、厳密に断捨離を実行している 断捨離アン とか ミニマリスト から言わせると、鼻で笑われるレベルかもしれません。
夫だけが断捨離に取り組んでいるということは、家族で共有しているものは処分できないし、場合によっては不要なものだけど処分しないというものもあるし、おまけに処分できないなら購入しなければいいなんて、もはや断捨離ですらないとも言えます。
ただ、同じ「不要なもののない快適な生活」を得るためには方法はいくつかあっていいと思います。必ずしも有無を言わさずガンガン捨てまくるのが断捨離というのも、私にしてみればおかしな話です。
生活が豊かになるはずの断捨離で、異常に不便な生活を強いられたり、家族が不快な気持ちになるというのは本末転倒ではないかと思うのです。
それに、断捨離アン とか ミニマリスト ってモノがほとんどない状態という「結果」の部分がフォーカスされがちですが、それを維持するために「不要なものを買わない」というスタイルを間違いなく取り入れているはずです。
「買い控え」をやりつつものを減らしていくか、減らした状態を維持するために「買い控える」かの違いだけですね。
いずれにしても、この断捨離の方法は私ならではのものかもしれません。ソフト断捨離 とでも言いましょうか、ちょっとライトな感じですね。
ともあれ、断捨離の定義を今一度思い出しつつ、徐々に断捨離を生活に染み込ませていき、最終的には 断捨離アン とか ミニマリスト と言われる人たちと変わらない豊かな生活に到達することが、私の「ソフト断捨離」の終着点です。
コメントを残す