

こだわりがあってもなくても、なぜか洋服って増えてしまいますよね。
私の場合は本当に洋服とか頻繁に買わなくても良くて、着れなくなるほどボロボロになってローテーションが回らなくなってから買い足すくらいで良かったのですが、実家暮らしの時は母に言われて買い足し、結婚してからは妻に言われて買い足し、結局増えてしまいます。
しかし無限に増やし続けるわけにはいかないのである程度のところで処分するのですが、タイミングとしてはこの季節の変わり目がオススメです。
衣替えのタイミングで服を断捨離する
今は皆さんはあまり衣替えとかしないのかな?いや、やっぱりするでしょう。
私のいまの住まいは賃貸ですから、収納スペースは限られています。有効活用するためには着るものを取り出しやすいところに配置するのは基本でしょう。

例えば私の場合は、基本的にはこんな感じでクローゼットの中に衣服を配置しています。
衣替えの必要がないように、左半分が夏用で右半分が冬用、、、にしていたはずだったんですが、結局使っているうちにゴチャゴチャになってしまって、衣替えの季節には一度は整理しなくちゃいけないんですよね。
というわけで、まさにこのタイミングが断捨離のポイントなのです。夏物は基本的には1年後まで着ることはありませんから、その間ずっとクローゼットの容量を圧迫し続けます。
衣替えで衣服を入れ替えるタイミングで必要なものとそうでないものを選別するのはかなり効率的ですね。
そして私の洋服の断捨離の基準は、基本的には以下の通りです。
そのシーズンに一度も着なかった服は断捨離する
はい、結果的にはこれが一番分かりやすい基準ということになります。原則的にはそのシーズンに一度も着なかった服を処分します。その理由は以下の通りです。
なくても生活に支障がないものは断捨離の対象
これにはいろんな意味が込められていますが、まずは純粋に着なくても困らなかった服は、今後もなくても困らない服だということになりす。
生活していく上で洋服のローテーションに加わらなかった服だということになりますから、処分の対象になります。
ただ、これだけだと「たまたまタンスの奥に入り込んでて気がつかなかっただけで、気に入っているから来年は着るよ!」みたいなケースもあると思います。
どうぞ、そういった服は残しておいてください、構いませんので。
完全な断捨離でなくても数は確実に減らせるはず
上述したようなケースで、たまたま着なかった服を残すとしても、それ以外の服で確実に減らせるものはあるんですよね。
そういうものなんです。試しにやってみると、ほぼ確実にあります。
要するに いま持っている洋服を把握する機会を持つ というところが大切なのです。把握できないほど洋服を持っているからローテーションに加わらない服が出てきたり、気に入っているのに一度も袖を通さないなんていう状況が出てくるんですよ。
私は別に、むやみやたらと洋服を捨てまくっちゃいなさいとか言ってるわけではないんです。
大切なのは「把握できる程度」に所有すること
手持ちの洋服を把握して、必要なのかそうでないかを判断することで得られるのは、把握できないほどの服で溢れかえった生活を振り返る機会を得ること。
そして服を処分することで、今後も増えるであろう洋服を収納するスペースを確保して、快適な空間を得るということです。
そもそも、あまりに数が多すぎると把握するなんてできっこないんですよ。「こんな服持ってたっけ?」と首をかしげた経験はありませんか?
よく芸能人とかで、「私は靴が好きで150足くらい持っています」的な人をたまに見かけますが、別に100足だろうが1,000足だろうが持っててもらって構いません。
それらを把握できて、きちんと使っているのであればね。履くつもりで買ったのに、ただのコレクションになってしまっているのであれば処分すればいいんですよね。
勢いよく断捨離して後悔することはほとんどないです
たまにはありますよ、処分してしまってから「やっぱり処分しなきゃよかったなー」ってことは。
でもそんなケースはそんなに多くありません。それに、悔しがるのはその時だけで、何ヶ月も後を引くことは、私の経験ではほぼありせんよ。
別に服の多さに困っていないのであれば 服の断捨離 なんてしなくてもいいと思いますが、いつまでたってもクローゼットが片付かないと悩んでいる人や、興味がある人はぜひ取り組んでみてください。
いずれにしても、新しい景色が見られることは間違いありませんから。
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)