ヨガのティーチャーズトレーニングで分かった、すごいポーズが簡単にできることだけが素晴らしいわけではないということ
私がいま受講しているヨガのティーチャーズトレーニングは、全日程が1年半以上かかるという、普通のものよりもかなり長めのスケジュールで構成されています。 さっさと受講し終えて、そのあとは全然ヨガをやらないというふうになってし...
私がいま受講しているヨガのティーチャーズトレーニングは、全日程が1年半以上かかるという、普通のものよりもかなり長めのスケジュールで構成されています。 さっさと受講し終えて、そのあとは全然ヨガをやらないというふうになってし...
最近になって、自分がヨガを学んでいるということを人に話すことが多くありました。 その時にかなりの確率で聞かれるのが「ヨガをやっていたらいい人になるなんでしょ?」というふうな内容の質問です。 いったいどういう人がいい人なの...
ヨガはヨガマットの上だけのものではありません。 ヨガの練習の成果や学びが、日常生活に活かされていなければ、それは非常にもったいないことですよね。 でも、それが本当に難しいんです。頭では分かっているつもりですが、実践すると...
ヨガはスタジオでオシャレなウェアやヨガマットを使って行うだけのものではありません。 もちろんそれもいいので否定するつもりはさらさらないのですが、アサナ(ポーズ)だけではなくて、呼吸法や瞑想も大切なヨガの構成要素です。 忙...
先日、兄がうつ病になりました。 時を近くして、ヨガ教室の師匠から贈られた言葉が非常に胸に染み込んできて、非常に腑に落ちました。 兄のストレスの原因について細かく聞くようなことは、心の傷をむし返すことになるのではないかと避...
私は約10年ほど前からヨガを学んでいます。 最初は気持ちいいとかリフレッシュできるといった効能に魅力を感じていましたが、徐々にヨガの哲学や思想に興味が出てきて、深く学ぶようになりました。 今になって考えると、もともと身体...
昨今の風潮であり、私が常に違和感を感じていることとして、好きなことだけやって生きていく というのがあります。 先日もこのブログで触れましたが、結論として好きなことだけやって生きていくという状態は厳密にはあり得ないし、好き...
いつもすごく違和感を感じていたことなのですが、私の周囲では最近、好きなことを仕事にして食っていけたら最高だ!とか、いつまでも好きじゃないことから抜け出せないなんて時代錯誤も甚だしい とかいう極端な思想が渦巻いています。 ...
ヨガの教典である「ヨガ・スートラ」というものに、ヨガの定義が書かれているのですが、これがすんなりと理解できませんでした。 理由はその日本語訳です。無理に日本語に訳すから分かりにくくなるんですよね。 「ヨガとは心の動きを止...
私が常々思っていることとして、「ヨガを行う」という言葉そのものに違和感があるということがあります。 ヨガは確かにヨガマットの上でアサナ(ヨガのポーズのこと)を練習したり、瞑想したりすることと言えるかもしれません。 でもそ...