ほとんどの人ができていないけど、呼吸で重視すべきなのは吸うことよりも吐くことだよ

ほとんどの人ができていないけど、呼吸で重視すべきなのは吸うことよりも吐くことだよ

ヨガにおいて、呼吸は最も基本的なものであり大切なことであるということをこのブログでは声を大にして言ってきました。

ただ、これはヨガに限らず全ての人に言えることです。呼吸をしていない人なんて存在しませんからね。

心や身体のコンディションによって呼吸の深さや速さが変化していくように、呼吸によって心や身体はコントロールすることができます。

24時間365日ずっと休まず行い続ける呼吸だからこそ、正しい認識で行うことでもたらされる恩恵は計り知れません。

呼吸は「吐いて吸う」と書く

呼吸という文字をみてもわかるように、

  • 呼=吐く
  • 吸=吸う

という意味があり、この順番もそのままが正しいのです。つまり、まず吐いてから吸うということです。

人間の呼吸は、安静時の普通の深さの呼吸から、さらに吸い足したり吐き足したりできる余力があります。

「深呼吸しましょう」と言われると、ほとんどの人が思いっきり吸い足すことからはじめてしまいますが、これは小さい時に嫌というほどやった ラジオ体操 の影響だったり、体育での間違った指導が関係していると考えています。

しかし、正確には通常呼吸の深さで吐いてから、最初に更に吐ききってから吸うのがいいのです。

深呼吸がもたらすメリットとは

歌の歌詞なんかにもたまに出てきますよね。深呼吸して胸いっぱいに空気を吸い込んで… というやつです。

深呼吸することで得られるメリットは、胸いっぱいに新鮮な空気を吸い込むことでリフレッシュできるというものが代表的ですが、そうするためにはまず胸の中に溜まっている古い空気を全部吐き出して、新鮮な空気をたくさん吸い込めるスペースを確保する方が効果的です。

腹式呼吸でも同じことです。腹式呼吸は お腹を膨らませるように呼吸する わけですが、解剖学的にはお腹には胃や腸といった臓器が入っていますので、どんなに頑張ってもお腹には空気は入りません。

どんな呼吸であったとしても、吸い込んだ空気は必ず肺に入っていくので、一度は肺を空っぽにしてから吸い込むのが正解です。

また、しっかりと吐き切ることができれば、肋骨の弾力で勝手に肺に空気を送り込むことができます。

試しに吐き切ってから軽く吸ってみてください。肋骨の弾力が働いて勝手に素早く息を吸い込むことができるでしょう。

余談ですが、緊急時の心臓マッサージ(現在は胸骨圧迫という)もこの理屈を利用しています。心臓を外部からの力でマッサージするとともに、肋骨や胸骨の圧迫で肺に少しですが空気を送り込む効果もあります。

「吐いて吸う」ことが定着するとこんな恩恵もある

私は学会で発表したり人前でヨガを教える機会があり、その他の場面でも人前で話すことも比較的多いです。

話す相手の属性や規模によってはかなりの精神的緊張を強いられます。そうすると、息が吸えなくなっちゃうんです。

緊張のあまり呼吸が浅くなり、さらに吸えないからもっと呼吸が速くなって悪循環に陥ります。

そんなときこそ、しっかりと吐いてから吸うということが効果的ですが、普段からこういったことが習慣化されていると、いざという時に「吐いてから吸う」ということに気がつきやすくなります。

さすがに無意識にはできないでしょうけど。

ほんの少しのトレーニングで深呼吸を極めてみよう

理屈を考えてみると、吐くことからスタートする深呼吸はある意味で当然のようにも思えますが、おそらくほとんどの人が深呼吸と聞くとまず吸うことから始めています。

最初は意識的にトレーニングすることが必要ですが、次第に無意識に 深呼吸といえば吐くことから始まる ということが定着することと思います。

誰もが当たり前に行っている呼吸という動作を見直して、普段の生活の質を少し高めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA