ブログを立ち上げて1ヶ月足らずの現時点で私が気をつけている3つのこと
2017/06/16
ブログが消滅してから1ヶ月足らずですが、とにかく記事を書き続けることに精一杯になっていました。なんとしてもブログを急いで再び軌道に乗せたかったという気持ちが強すぎて、ただただ記事を書く毎日でした。
誰が考えてもまずそれが大切です。記事のないブログなんてありえないわけですからねw
でもこの前、妻が友人と旅行に行っている間に思いがけず時間ができちゃいましたから、気になっていた「記事以外のところ」について少し改良を加えました。
今回のブログのテーマは「シンプル」「つながり」「カンタン」の3つです。
シンプルなブログデザイン
使用しているデザインは「Wordpress」の「Twenty Twelve」です。ワードプレスにデフォルトで入っているテーマをそのまま使用しています。前回のアップデートで「Twenty Thirteen」が追加されましたが、試してみた結果、私のブログには合わなかったことと、既存のデザインがぐちゃぐちゃになっちゃったので、修正に時間をとられるくらいならしばらくこれでいこうという結論になりました。
手を加えていることと言えば、まず「パンくずリスト」と「関連記事の紹介」を追加して、ユーザビリティを確保したことくらいですかね。ヘッダー画像すらありません。意図的に使っていないわけではなくて、いい画像があれば採用したいのですが、なかなかそういう写真や画像が確保できていないので使っていません。良いものがあればブログにオリジナリティが出ますから使いたいのですが、今のままでもシンプルでスッキリしていていい感じなので、この問題は追って考えることにしました。
今後も勉強して知識を入れながら少しずつ変えていこうと考えていますが、あまりゴチャゴチャしたブログは私の望むところではありませんので、これくらいシンプルに運営していきたいと思います。
いま思い返すと、消滅前のブログはなるべくシンプルを心がけていたものの少しずつブログパーツを足したり工夫していくうちにゴチャゴチャになっていたようにも思います。自分のブログを客観視できていなかったためだと思います。髪の毛が伸びる過程のように、途中段階ではあまり気がつかないのですね。
読者とのつながりを優先
今までもブログにはFacebookやTwitter関係のブログパーツやソーシャルボタンを設置していました。今回もそれは同じです。が、以前は右カラムの一番上(一等地)や記事直下にGoogle Adsenseを設置していました。
私が毎日欠かさず読んでいるかん吉(@kankichi)さんの「わかったブログ」の記事にこういう意見があります。
まだまだ再出発したばかりの私のブログですので、最初から一番目立つ場所にアドセンスが設置してあるというのもよくありませんので、その場所にFacebookやツイッターのブログパーツを設置しています。
記事直下にはソーシャルボタンに加えて、Twitterのブログパーツを設置、コメントBOXはプラグインで排除して、代わりにFacebookのコメントBOXを設置しました。
新しい読者の人や、ブログ仲間に優しい配置になったなーと思っています:)
自分の身の丈にあったカスタマイズを心がける
今回、ブログが消滅しちゃったことについて、色んな他のブロガーさんにご迷惑をおかけしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。
そもそも自分の知識や技術に見合っていないことをやっていた結果としてこのような事態を招いてしまいました。今後はもうサーバーやデータベースを触ることはしない・・・とは言いませんが、自信を持って触れるだけの最低限の知識や技術は持っていないとダメなんだと身をもって実感しております。
今のブログデザインがシンプルなのは、これが私の今のレベルであるということの表れだと思っています。自分のレベルが上がるにつれて、ブログもより個性的に生まれ変わることでしょう。
とは言っても、まずは記事です。まだほんの少ししか記事を書けていませんから、今後もある程度記事をコンスタントに増やしていくことに重点を置きたいと思っています。専門的な知識を身につけることが後回しになっている今、なるべく「カンタン」に今ある知識で改善できることを探して実行していきたいと思います。
たとえばブログパーツを設置することだけを見ても、コードを直接style.cssに書き込んだりsingle.phpに書き込んだりということもできるようですが、今のところプラグインを運用したり、ウィジェットにコピペして運用しています。
同じ間違いをしないように、今回は慎重に運営していきたいと思います。
今、いちばん欲しいのは仲間・メンターです
今でも思い出します。ちょっとした手違いでブログが消滅した時のことを。焦って泣きそうな顔で修復を試みている私の顔を「???」な顔でぼんやり見ている妻の顔を。それを見て更に悲しくなったあの気持ちを。
そんなときにTwitterで相談に載ってくれてアドバイスしてくださった数名の方達の存在がどれほど心強かったことか。
結局、その人達のアドバイスを活かしきることもできないまま再出発することとなりました。しかしそれに絶望することもなく再びすぐに再出発しようと決意できたのは間違いなくその人たちの存在があります。
そしてなによりブログが好きだという気持ちです。
今後はもっと仲間や読者の人を増やしたいと思います。そういった人たちの信頼を失わないように努力することが、私の成長と「同じ轍を踏まない」という目標の達成に結びつくんだと思います。
今の時点で、勝手に仲間だと思っている人や、勝手にメンターにしている人が数名いらっしゃいます。一方通行ではなくてリアルにつながれる時を信じながらコツコツとブログを更新していこうと、この記事を書きながら気持ちを新たにしています。
少し脱線しましたが、今後も「シンプル」「つながり」「カンタン」の3つを柱としてグングン記事を書いてブログを勢いづけていきたいと考えていますので、今後も「歳月庵」をよろしくお願いします:)
追記:平成26年12月19日に偶然みつけたバックアップデータの復旧を試みて、不十分ながら過去記事の復旧に成功しました。
関連記事
-
-
幅広い選択肢を与えられるよりも環境や条件を制限された方が作業がはかどるよ
ただいま、ブロガソンに参加中です。ブロガソンっていうのは ブログ と マラソン …
-
-
歳月庵が5周年を迎えました。今までの振り返りと今後の展望など書き残しておくよ
当ブログは2012年4月14日に誕生しましたので、つい先日ちょうど5周年をを迎え …
-
-
ブログを5年以上運営しても結果が出ない人に知ってほしい「10年先を生き残るために情報サイトでオーソリティーを目指す」という考え方
ブログを運営していく上で、誰もが悩んだり迷ったりすると思います。このブログをスタ …
-
-
SEOはブロガーの必須科目?「できるけどやらない」のと「できないからやれない」ことの違いって?
私はSEOの知識はほとんどありません。 無視してきたわけではないのですが、本を読 …
-
-
838記事あるメインブログより、たった8記事しかないサブブログのほうがPVが高かった理由を考えた
このての記事は書くつもりがなかったのですが、どうにも困ったことになってきたので筆 …
-
-
ブログを書くということを心の負担にしないために私が気をつけていること
今までに何度も周期的に ブログから遠ざかりたいなー と感じる時期がありました。そ …
-
-
自分の個性をみつけてアピールする大切さとは
最近、ある人にこんなことを言われました。 「最近の歌(歌手)はすべて同じに聞こえ …
-
-
歳月庵が4周年を迎えたので、振り返りと今後の展望を書き残しておくよ
当ブログは2012年4月14日に最初の記事を投稿しました。なので今日で4周年とい …
-
-
ブログを書くことで誰でも得られる3つのスキル
私がブログを始めたきっかけは、何でもいいから新しいことをしてみようと思ったからで …
-
-
こちらが伝えたいことが相手にその通りに伝わるとは限らない
当ブログは開設してから今までに約900記事ほどを公開しています。 猛烈にアクセス …