
私の思うシンプルなライフスタイルの完成形の一つに「物がない生活」というのがあります。言い換えれば「不必要なものがない生活」で、なるべく断捨離しています。
物をなくす一環で、スケジュール管理やメモをiPhoneで行うことで手帳を手放せるかなと思ったのですが、どうやってもアナログ手帳だけは手放すことができませんでした。
その理由は、どうやら私のライフスタイルに関係があるようです。
スマートフォンに対する偏見が根強くみられる
スマートフォンは持つ人によってはビジネスツールであり、ゲーム機であり、カメラであり、、、もはや電話の域を大きく超えて何でもできる便利なツールですが、なぜか職場で使用していると 遊んでいる というイメージを持たれるようです。
普通のサラリーマンであれば1日24時間のうち、1/3は職場で過ごしているわけですが、その時間にブログや仕事に関する良いアイデアやネタが浮かんだ時に、サッとiPhoneを取り出してアプリを起動して素早くメモするということが気軽にできない風潮が根強く残っています。
言い換えると、睡眠時間を除いた時間の約半分の間にひらめいた良いアイデアを逃していることにもなりかねません。
こうなると、もはや「生活の全てをデジタル管理する」という考え方自体を少し柔軟に改めないといけません。
手帳で管理するものとスマートフォンで管理するもの、そして両者でシームレスに情報をやりとりできるシステム作りが必要です。
そこで私が真っ先に思い浮かぶのがEvernoteです。アナログでメモしたものをEvernoteに放り込んでスマートフォンやPCで閲覧・検索できるサービスはこの難題への答えとしてはうってつけ、、、のように思えます。
でもこれだと問題の答えとしては少し違うような気もします。
なんと言いますか・・・二度手間ですね。じゃあEvernoteに放り込んだ後のアナログ手帳の役割は?破いて捨てるの??最後に表紙だけ残った手帳をみてあなたは何を想うの?
アナログとデジタルは混ぜるより共存していくイメージで
私の中で出た答えは 共存 です。役割を完全に分けるということ。それが無理なら、完全には分けなくてもいいのかも。
例えばスケジュール、写真、ゲーム、タスク管理はスマートフォンで管理し、パッと思いついたアイデア、複雑な図形やイラストを用いて記載したいものはアナログ手帳へ。
仕事中にスマートフォンを操作することが難しいなら、プライベートなスケジュールやタスクは仕事時間以外にスマートフォンで管理し、仕事の予定の中でプライベートにも影響がありそうなものはアナログ手帳へ。
などなど、その人のライフスタイルに応じた便利な使い方が、デジタルとアナログの長所を活かせばいくつか思いつきます。
ライフスタイルにもよりますが、プライベートと仕事を完全に分けるということはおそらく難しいケースが多いのではないでしょうか。
なので私の場合は、スケジュールやタスク管理など基本的には全てスマートフォンで管理し、業務中に思い出した用件やアイデアはアナログの手帳で管理しています。
そして仕事が終わってからEvernoteを使ってスマートフォンで一元管理するのではなくて両方を持ち歩くことで漏れがないようにしています。
「パッと思いついたことを忘れないうちに素早く書き留めたい」というニーズを満たしてくれて、周囲の偏見の目に晒されないという非常にありがたいツールとなっています。
でも仕事以外ではアイデアをEvernoteに放り込むことも多いので、ブログや仕事のアイデアが2ヶ所に保存されていることになります。でも、それでいいと思っています。
これが私の思う「デジタルとアナログの融合」ということになります。これをきっかけにして、無理になくすのではなく、必要性を認めて共存することも必要だと認識できました。
用途に適した手帳の選択も大事
そしてこうなると、手帳をどのようなものにするのかという問題が出てきそうです。
私の使い方だとカレンダーやアドレス帳は必要なさそうですし、なるべくシンプルでポケットに入れっぱなしで激しく動いてもぐちゃぐちゃになることがなくて、、、。
まぁ、世の中にはいろんな種類の手帳がありますから、そんな数多くある手帳の中から、自分にぴったりの手帳を見つける楽しみもあります。
焦らず急がず、自分の用途に最適の手帳が見つかるまで探してみるというのも、新しい出会いがあって楽しいですね。