愛媛県のブロガー にゃった と 歳月庵 について
2020.07.28更新

当ブログ、そして管理人に興味を持っていただいてありがとうございます。管理人の にゃった (@nyata243) と申します。このページは、より深くこのブログと私自身について知ってもらうための情報を書いたページになっています。
ニックネーム:にゃった
にゃったのプロフィール
- ニックネーム:にゃった
- 生年月日:1981年10月生まれ
- 居住地:愛媛県松山市(生まれも愛媛県)
- 職業:理学療法士・ブロガー
- 家族構成:妻と娘の3人暮らし
誕生から高校生まで

愛媛県の超がつくほどの田舎に生まれ、そのままスクスクとそだちました。小さい頃からひいおばあちゃんが大好きで、3歳のときに80歳を超えるひいおばあちゃんと二人で飛行機に乗り、諸国漫遊の旅に出かけたことを今でも断片的に覚えています。
人見知りも激しく内気な性格でしたし、人の痛みを自分のことのように感じすぎる性格から、他人に厳しくできないという欠点はこの時点で形成されました。
小学校・中学校と学級委員程度のリーダーシップは発揮していましたが、どちらかというとリーダーというよりもサブリーダー的な立ち位置で能力を発揮することが多かったと認識しています。特別に学業ができたわけでもなく、運動能力や芸術性に優れていたわけでもなく、ほぼ平均的な能力値のまま過ぎていきます。
高校生になってから、偶然にも定期テストで学年1位をとり、陥落することを恐れてひたすら勉強に励むようになります。結果的に2年性と3年生では首位をキープしました。代わりに、部活動や各種高校生活における主要イベントの思い出は全く記憶にないという最悪の結果に。
ここまでの学生生活を通して、自転車で通学していました。中学生で片道6km、高校生では片道11kmを毎日往復する日々が続きます。山を登り下りするので脚力は自信がつきましたが、その後に運転免許を取得すると活動範囲が広がる一方で、脚力はみるみる衰えていきます。
理学療法士の国家資格を取得するために高知県へ
別に愛媛県にも資格取得が可能な専門学校はありましたが、一人暮しの経験を積むためにあえて県外へ出て行きました。高知県では主要な観光名所を一通り堪能しつつ、寮に入って親元を離れた生活を経験しました。
また、ここでも引っ込み思案で内気な生活をフルに発揮していましたが、個性豊かな寮生の同期たちにいいようにかく乱され、私の自我が崩壊します。結果として、この仕事にぴったりの明るく気さくな性格へと変貌していきます。もちろん根本的な性格までは変わることはなく、基本的には内向的な性格なのですが、意識してテンションをコントロールできるようにはなりましたね(笑)
この3年間の生活を終えて、主に病院でリハビリテーションを担当する 理学療法士 という国家資格を取得し、愛媛県に戻りますが、まっすぐに松山市に行くのではなく、四国中央市(旧川之江市)にて2年間の修行をした後、松山市へ向かいます。
主にスポーツが大好きなアクティブライフを送る
今でもスポーツは好きです。身体を動かすことは基本的には好きなので(必ずしも上手ということではない)、今までにソフトボール、バレーボール、テニス、サッカー、フットサル、水泳、スノーボード、ヨガ、フィットネス、エアロビクスダンス、、、といろんなスポーツが付き合い程度にできるレベルにまで到達しています。
ひょんなことから「日記ブログ」を始める
ただ、職場と自宅との約35kmの道のりを自動車で片道1時間かけて通勤することに疲れ、徐々にスポーツから足が遠のいていきます。自宅と職場の往復がルーティンになってきてから、徐々にステレオタイプな毎日が定着してきたときに「これではいけない」と思い立ち、たまたま芸能人がブログをやっているということを目にしたことからアメーバにてブログを開設し、主に日記ブログとして運営していました。
「日記ブログ」から徐々に「情報発信」へ
日記ブログを開設した当初はアクセスもほとんど増えず、世間一般に言われる「ブログの可能性」というものにいまいちピンとこなかったのですが、情報を集めていくとブログには「情報発信」をするという側面があると気がつき、日記ブログとして利用していたアメーバブログを卒業しました。
その後間もなく、独自ドメインとレンタルサーバーでの当ブログの運営がスタートし、現在に至ります。もちろん相変わらず仕事は続けていますし、スポーツも頻度は落ちましたが可能な範囲で楽しんでいます。結婚して子供も授かり、様々なライフイベントを経験してきつつも、ブログという生涯にわたり続けていきたいライフワークを携えて、今日もリアルとネットの世界を行ったり来たりの生活です。
このブログ 「歳月庵」 について
日記ブログから卒業して、2012年4月に独自ドメインとレンタルサーバーの運用で誕生したのがこのブログ 「歳月庵」 です。開設当初は単純に「情報発信の可能性」みたいなものに漠然としたワクワク感を抱いていただけなので、内容が多岐にわたる雑記ブログとして誕生しましたが、基本的には私の生涯のテーマであるシンプルスローライフに関することを中心に書いています。
身体と心にゆとりをもたらす「シンプルスローライフ」
シンプルスローライフという考え方は、「快適さを損なわない程度の必要最低限のモノやサービスに囲まれて、過剰にに時間に追いまわされず、ゆったりとした時間を楽しむライフスタイル」です。
参考:「シンプルスローライフ」を私なりに定義するとこうなる | 歳月庵
忙しく時間が過ぎていく現代社会では、なかなか難しい思想かもしれませんが、過剰なモノやサービスから解放されてゆっくりとした時間管理を意識することで、結果的にミスも少なくなったり、それに伴い作業効率が上がり、しかもクリエイティブな発想が手に入るという状況を目指しています。
そして、私の考えるこの「シンプルスローライフ」というのは具体的には様々な要素で構成されています。

断捨離で管理できないほどの不要なモノから解放される
私が積極的に取り組んでいるのが断捨離です。一言で断捨離といっても、別に物を捨てることだけを指すわけではありません。目に見えないサービスを断捨離したり、作りすぎた銀行口座を断捨離したり、使っていないクレジットカードやポイントカードを断捨離したりと、対象は多岐に渡ります。
参考:そんなものまで断捨離!?断捨離で快適な生活を手に入れるポイントとは! | 歳月庵
単純にモノがなくなること自体を目的にするのであれば、それはミニマリストと言われる人たちの考え方に近いのではないかと私は考えており、「断捨離アン」とは区別しています。
「もったいない」という精神が根強く定着しすぎた結果、快適な生活を害しているということであれば、その「害している」部分だけを削ぎ落として、把握できる程度のモノやサービスに囲まれた生活が私の目指す終着点です。

実家の稲作農業で自然の中での暮らしを知る
実家は兼業で稲作農業をしています。少子高齢化社会で後継者不足であるにもかかわらず、昔ながらの農法を守りつつ稲作農業を営んでおり、私もそれをライフワークの一部として手伝っています。
周囲を見渡しても山しかないような場所で、ひたすら農業に没頭すると心が洗われるような気がします。また、一つ一つの工程に目を向けると、昔の人たちはすごく理にかなった方法で米をつくっていたのだと感心させられます。
たとえば稲刈りの後に逆さまにして干す「稲木干し」の作業は、お米の美味しさをさらに1段階引き上げるための知恵です。こういった知恵を学びながら、鳥のさえずりしか聞こえないような山奥で流れる時間は、手軽に非日常を味わってリフレッシュするのには最適です。
参考:稲作農業を営む農家出身の私がコシヒカリの新米を収穫するまでの一連の流れをまとめてみた【2015年 百姓日記まとめ】 | 歳月庵

ヨガでゆったりとやる気に満ちた気持ちに整える
ヨガというと、瞑想したりリラックスするストレッチ体操のようなイメージが強いと思うのですが、実際にはちょっと違います。単純にリラックスするだけだと、次に何かのアクションを起こそうとするときのスイッチが入りにくいです。
逆に気持ちが高揚している状態だと、アクションはすぐにおこせますがすぐにエネルギー切れを起こして疲れてしまいます。ヨガで到達すべき場所は、心が落ち着いているが、すぐにアクションが起こせる程度にやるきに満ちている状態です。これを「ニュートラルな状態」と言います。
私が求めるのは表面上のヨガではなく、歴史や哲学といった深いヨガの叡智を学ぶことです。数千年も続いてきたヨガの叡智を片手間で学べるものなのかはわかりませんが、少しでも生活の一部に取り入れられるように学びを深めています。
参考:ヨガの学びで気付いた、様々な自分の側面をうまく配分させること | 歳月庵

四国八十八ヶ所巡礼の旅は自分を見つめ直す足跡であり四国の誇り
四国にはとても素敵な文化があります。それがこの四国八十八ヶ所霊場です。弘法大師が開いた修行の道を、1200年以上も枯れることなく歩み続けてきたお遍路さんの足跡と、それを支え続けてきた「お接待」の精神は、四国の誇りでしょう。先日は日本遺産にも認定されました。
私も一度はバイクで完全制覇しましたが、そのときはろくに下調べもしないで単純にお遍路の旅をしただけでした。それでも驚くほどの気づきがありましたし、いろんなことに対して気持ちの整理がつきました。
現在は結婚して家族がありますので、なかなか自由に動き回ることはできませんが、それでもライフワークとしてコツコツと巡礼していきたいと思います。
参考:新しい扉を開くために「四国八十八ヶ所巡礼の旅」はじめます | 歳月庵

私のブログ歴
以下に私のブログ歴をご紹介します。私がブロガーとして活動し始めた時点からの遍歴になります。
2010年 5月 | アメーバブログで日記ブログを開設 |
2012年 4月 | 独自ドメインとレンタルサーバーで「歳月庵」を開設 |
2012年10月 | アメーバブログの運営を終了 |
2013年 2月 | サーバーの中身を操作中にミスでブログが消滅、ショックから立ち直れず |
2013年 7月 | 「歳月庵」の運営をゼロからを再開 |
2014年11月 | ブログのテーマをデフォルトから「STINGER 5」へと変更 |
2014年12月 | SEの友人の力を借りて、偶然みつけたバックアップデータから消滅した記事を復元することに成功 |
2015年 2月 | ニックネームを「やまど」から「アツシ」へ変更し、アイコン画像も変更 |
2020年7月 | ニックネームを「にゃった」へ変更 |

使用しているソーシャルメディア
上述した事柄について「あっ!私と趣味が同じだ!!」なんて方、そうでない方も当ブログ、そして管理人に興味を持っていただけたら是非当ブログの読者になっていただけたら嬉しいなーと思います。
あるいはソーシャルメディアでフォローしていただいても、当ブログの最新情報がご覧いただけます。
Twitter:@atsushi_k0
Facebookページ:歳月庵フェイスブックページ
Google+:google.com/+Saigetsuan
私がブログを通して成し遂げたいこと
基本的に私は自分からガンガン前面に出て行くタイプではないのですが、ブログという場所を通してなら自分の考えや経験を発信していける手応えを感じました。私が発信したいことは大きく分けて3つです。
シンプルスローライフの取り組みを知ってもらう
ひとつは私の人生のメインテーマである シンプルスローライフ について多くの人に知ってもらうことです。このスピード重視のストレスフルな社会の荒波を、途中でくじけることなく乗り越えていくためには、時には勇気を持ってスピードダウンして、不要なものを取捨選択し、心も身体もリフレッシュするためのガイドラインが必要です。
このブログでは、そのガイドラインの一例である「シンプルスローライフ」についてお示ししたいと思います。
地元である愛媛県の魅力を全国に発信していきたい
愛媛県には全国に誇れる財産や面白いアイデアがたくさんあるにもかかわらず、うまく全国に伝わっていないような気がしています。せっかくB級グルメで有名になっても、せっかくゆるキャラグランプリで優勝しても、イマイチ知名度が低いんじゃないかなーって昔から思っていました。
ならば私が知名度を引き上げてみようという単純な考えで、愛媛県の魅力をブログで発信していこうと思っています。こういった取り組みが個人でできるようになったというのはすごい時代ですね。
ヨガによる予防医学の重要性を伝えたい
仕事柄、西洋医学としてのリハビリテーション医学に従事しているので健康の重要性は嫌というほど認識しています。しかし、どうしても病院勤務でリハビリテーションのみに従事していると、「けがや病気で苦しんでいる人が訪れるのを待っている」という感覚が日増しに強くなってきました。
なんといいますか、人の不幸を待っているような感覚です。そんなつもりはなくても、結果的に我々の仕事はそういう仕事なのです。
ならばこちらから健康の重要性をアピールするようなアプローチはできないかと考え、ヨガはそれに最適だとの考えからヨガを学んでいます。将来的には患者や家族といった身近なひとたちに加えて、徐々に活動範囲を広げていきたいと考えています。そしてそれらの活動や得られた情報をこのブログを通して広く広めていきたいと思います。
愛媛のブロガー にゃった をよろしくお願いします
さて、かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。ちょっとは私と「歳月庵」について知っていただけたのではないかと思います。
まだまだ私がみなさんに伝えたいことは、このブログでは完全に語りつくせていないので、今後もどんどん情報を発信していきたいと思っています。気に入っていただけましたら、ぜひ何度でもこのブログに遊びに来て欲しいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
SPONSORED LINK