
寝る前にコップ一杯の水を飲むことの恩恵は、最近流行りの健康番組や雑誌などでよく紹介されています。
足が攣(つ)りにくくなるとか、脳梗塞や心筋梗塞を予防するとか、あとはダイエットに効果的とかも言われています。
他にも恩恵はたくさんあって、まさにいいことずくめなのですが、残念ながらテレビや雑誌では「寝る前にコップ一杯の水を飲む」としか紹介されていません。
どうやって飲むのか、飲み方も結構大事だと思うので、ここでは私のやり方をご紹介します。
「寝る前の飲水」が高齢者から敬遠されるワケとは
私は仕事柄、多くの高齢者との関わりがありますが、ご高齢な方たちの悩みとして多く聞かれるもののなかに「夜間の頻尿」があります。
眠りが何度も中断されますから、十分かつ良質な睡眠が確保されませんよね。
参考:睡眠不足はあらゆるパフォーマンスを低下させる!あなたは今すぐ眠るべきだ! | 歳月庵
それどころか、身体が休息状態なのに薄暗い中をトイレに行こうとすると転倒・骨折のリスクが高まりますし、トイレに間に合わなかった時(失禁してしまったり失敗してしまった時)のことを考えて、真夏の暑い日でもあえて寝る前に水を飲まないという人も多いようです。
これは脳梗塞や心筋梗塞の危険性を高めますから好ましくありませんね。寝る前のコップ一杯の水は命を救うこともあります。
ポイントは常温の白湯をゆっくり飲む
老若男女を問わず、寝る前の飲水を実行している人に聞いてみると、特に多いのが「お風呂上がりに冷たい水を一気飲み」でした。
確かにこれはこれで気持ちいいのでついついやってしまいがちですが、腸から水分吸収のスピードを考慮するとこれではダメです(どれくらいの温度のお風呂にどれくらいの時間入っていたのかにもよりますが)。
理想を言えば「常温に戻した白湯(湯冷ましと言われますが)をゆっくり飲む」が正解です。常温というのは目安で、一般的には5℃〜15℃くらいと言われています。冷たい水よりも腸で吸収されやすいですので。
あと、ゆっくり飲むというのもポイントで、私のイメージでは10分くらいかけて小さめのコップ一杯の水を飲む感じです。
専門家の意見として多いのは、30分〜1時間に飲むというものですが、これはあまりに寝る直前に飲むと代謝が追いつかないなどという理由です。
コップ1杯の水を就寝のどれくらい前に飲むか(飲み終えるか)ということを言っており、今回わたしが言っていることとは意味が違います。
個人差もあることなので、本来ならもっとゆっくり飲む方がいい人もいると思いますが、飲水ばかりに注意を払ってもいられませんし、こだわりすぎるとそれがストレスとなって、安眠を妨げる結果となっては本末転倒です。
なので私の場合は一口ずつ大切に味わうように飲んでいます。こうすると、だいたい10分くらいかけてコップを空にするようになります。
どうですか?みなさんが考えているよりもかなりゆっくりではないですか?
繰り返しになりますが、水は一度に飲む量が多すぎたり、飲む速度が速すぎたら、身体の中に蓄積されずに尿として排泄されてしまいますから、健康のための十分な効果が得られにくくなります。
身体の中に蓄えられる水分量もある程度決まっていますので、一気飲みして「過剰な水分だ」と身体が判断してしまったら、よほど身体が脱水状態でない限りは即座に尿として排泄されてしまいます。
最近のテレビ番組や雑誌ではこの「飲み方」の部分をあまり強調して紹介していないように見受けられますが、かなり大事な考え方だと思います。
飲んだ水がしっかり吸収されないと、身体という名のストローを通過しただけという結果になりかねません。
さっそく、今夜からはコップ一杯の水を数回に分け、ゆっくりと飲んでから寝ましょう。少なくとも一気飲みはやめてみましょう。
寝つきも良くなるし、熟睡できるようになるし、寝る前の引水は良いことばかりです。その恩恵を十分に受けるために、是非とも「ゆっくり飲む」を意識して、その効果を実際に体感してみてくださいね。
2016/03/13追記:この方法を実践することで、就寝から起床までの間に一度もトイレに行かなくて済むようになるということを確実に保証するというものではありません。
夜間に頻回にトイレに行きたくなる理由はいろいろとありますので、夜間頻尿でお悩みの方は、本来なら適切な病院を受診することが先決です。
この記事では、夜間の脱水を防ぐためのコップ1杯の水を効率的に体内に吸収するためには、一気飲みはあまり良くないということをお伝えしたいというのが本来の趣旨です。
またこれは、科学的根拠に基づいた情報というよりも、経験則に基づいた情報の側面が強いです。
ゆっくり飲むことと一気飲みすることで結果が違っているという私個人の体験や、多くの人が体験していることをまとめてこのように結論づけています。
よって、結果には個人差があり、同じ結果を保証するというものではないということをご了承ください。
[…] 記事詳細:https://saigetsuan.com/a-glass-of-water-is-important.html […]