毎日ほんの数分で明日が変わる!一日一ヨガのススメ
2017/08/05
わたしはヨガをライフワークにしています。
ですがどうしても多忙な時期とか体調不良の時には実践することが難しいため、なかなか毎日というわけにはいきません。
でも、できれば毎日行いたいと思っています。ということは、、、
やはりハードルを下げて、まずは習慣化していくことを優先してから徐々に内容を充実させるという手法をとりたいと思います。
形にとらわれずに、まずはヨガを生活に取り入れる
ヨガってイメージが先行していて、本質的なことってあまり浸透していない気がしています。
かっこいいヨガウェアに身を包み、マットとミネラルウォーターを持ってスタジオに通い、約1時間程度のクラスでいい汗かいて・・・。
「あぁ、今日もヨガをしたぞ、、、」
これもひとつの形でしょう。否定はしません。
ただ、これだともし多忙な時や体調不良な時は、ヨガができないということになりますよね。わたしのように習慣化したい人や、生活にヨガを浸透させたい人にとってはあまり嬉しくありません。
そこでヨガを部分的に生活に取り入れてしまう方法があります。その究極が 一日一ヨガ です。
ヨガの呼吸・瞑想・アサナ(ポーズのこと)のどれかひとつ、もしくはアサナの中でもどれかひとつを毎日日替わりで実践することで、ヨガをより身近に感じ、歯磨きをしたり顔を洗うのと同じく、ヨガを生活の一部にしてしまうという戦略です。
ですが、筋トレの時も同様のことなのですが 習慣化を目指すあまり、あまりにハードルを下げ過ぎると効果がないのではないか という疑問が浮かびますよね。
「本当に一日一ヨガで大丈夫なのかな、、、」
もちろん自分の身体を注意深く内観して、しっかりと自分と向き合う時間を確保することも大切です。
でも多忙を極めるあまりにヨガそのものから遠ざかってしまったら、再び取り組むのにはハードルが非常に高くなります。
まずは習慣化。そして深めていくというのは、理にかなった方法だと思います。
具体的にはどんな方法があるの?
わたしの場合は、夜に時間を確保することが多いです。朝はめっぽう弱いので現在ちょっとずる朝型の生活にシフトしようと試みているところですが、なかなかむずかしいですね。
夜に行うヨガというのは、どちらかというとリラックス系のヨガが多いです。腹式呼吸や瞑想、さらにそれらを合わせた「呼吸瞑想」なんていうのもあります。
ポーズもあまり激しくないものが多いです。汗をかくようなアサナだと、だいたい入浴後に行うことが多いわたしにとっては不向きです。
神経も高ぶってしまうしまう可能性も高いので、どうしても睡眠に向かっていくには不向きとなります。
もしどうしても強めのアサナを行う時は、職場での昼休みとか、なるべく明るいときに行うようにしていますが、どんなポーズでも5呼吸〜6呼吸くらいで行っているので、だいたい2分程度あれば十分です。
もし5分くらい確保できれば、そのアサナがしっかりと練習できますし、場合によっては2〜3アサナくらいは練習できてしまいます。
思想や哲学の方が生活には浸透しやすい
ヨガはアサナ・呼吸・瞑想の3本柱なんて言われますが、思想や哲学も大切なポイントです。
このストレス社会ではストレスコントロールにヨガが大いに役に立ちます。
わたしがヨガをやっていてよかったと感じたのも、別に身体が柔らかくなったとか、呼吸が楽になったということではなくて、怒りに任せて暴走してしまいそうになっても思い直して気持ちを落ち着けることが容易になったことです。
これだって立派な一日一ヨガだと思うんですよね。
とはいっても、ヨガとの付き合い方なんてその人の自由ですし、いろんな形があっていいと思います。
ぜひみなさんもあまり肩肘張らずに、ご自分なりのヨガとの付き合い方を見つけてみてくださいね。
Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0)
関連記事
-
-
ヨガのおかげで夫婦喧嘩も未然に防げるメンタルを身につけられたよ
ある日の朝、妻とつまらないことで言い合いになりました。 以前の私ならすぐに怒りに …
-
-
大好きなケーキを3つ食べてみたらストレスフリーに生きるために大切なことに気がつくよ
昨今の風潮であり、私が常に違和感を感じていることとして、好きなことだけやって生き …
-
-
将来の夢の一つである「ヨガ講師」を実際に今やってみて感じたこととは
私の密かなる目標である「ヨガ講師」。 最初は単なる趣味で始めたヨガでしたが、その …
-
-
「考える」ことよりも「感じる」ことを大切に生きてみよう
前回は「知る」ことと「わかる」ことは違うということを書きました。言葉遊びのようで …
-
-
ストレス社会に生きる全ての人に伝えたい、ありのままの自分を愛するということ
先日、兄がうつ病になりました。 時を近くして、ヨガ教室の師匠から贈られた言葉が非 …
-
-
あなたがヨガを行うときに一番大切にすべきポイントとは
おそらくヨガをはじめて間もない初心者や、ヨガをやったことがない人がイメージするの …
-
-
健康な生活を送るためにヨガの持つ効能を再考する
私は約10年ほど前からヨガを学んでいます。 最初は気持ちいいとかリフレッシュでき …
-
-
ヨガを生活の一部にするために、スタジオ通いを始めました
本格的なヨガの練習を始めました。 今までも自宅で頑張って練習していましたが、定期 …
-
-
今より前に進むために一旦休業することは、ただ立ち止まることとは違う
私のヨガの2番目の師匠(現在の師匠)から連絡がありました。内容を端的に言いますと …
-
-
ヨガは今の時代にこそ必要!私がヨガを学ぶ理由とは
私は趣味(というかライフワーク)としてヨガと四国八十八ヶ所巡礼をしています。 ヨ …